和傘工房「初音」×手すき和紙 出雲民芸紙
伝統の出雲民芸紙と和傘作りが生み出す、
昔ながらの優しい和傘のカタチ。
出雲民芸紙
出雲の国は、古代より紙の産出国で、正倉院文書にも紙が残っています。
一番栄えたのは江戸時代で、松江には藩の御紙屋が設けられました。
故 人間国宝 安倍榮四郎はそうした伝統のもと昭和六年、
民芸運動の創始者 柳 宗悦氏との出会いを機に出雲民芸紙として蘇らせました。
現在、榮四郎の心と技は孫 信一郎、紀正兄弟の手へと受け継がれています。
和傘工房「初音」×手すき和紙 出雲民芸紙
伝統の出雲民芸紙と和傘作りが生み出す、
昔ながらの優しい和傘のカタチ。
出雲の国は、古代より紙の産出国で、正倉院文書にも紙が残っています。
一番栄えたのは江戸時代で、松江には藩の御紙屋が設けられました。
故 人間国宝 安倍榮四郎はそうした伝統のもと昭和六年、
民芸運動の創始者 柳 宗悦氏との出会いを機に出雲民芸紙として蘇らせました。
現在、榮四郎の心と技は孫 信一郎、紀正兄弟の手へと受け継がれています。